オーディオシステムの配線[2013年06月03日]
システムの構築をイラスト化してみました。Audiophile IL-1J
このイラストを見ただけでもcable の量が把握出来て便利です。以前はNAKAMICHI/DAC P1000PROとDAT1000 PROが2台ずつありましたので、DIGITAL CABLE だけでも10本以上ありました。最近はBNC CABLE が増えています。CABLE 代金もあまり計算しないよう心がけています。ODIN のような狂気じみた価格は近づかないのが賢明?でしょう。TASCAM/DV-RA1000HDはdCS/parcellを経由してハイビットPCMで試聴も可。直接Elger にDSDで入力も可能です。簡単なのはTASCAM からCOHERENCEにアナログ信号を送って試聴もできます。私の好みはDSDではなく、低域の力強さを表現してくれるPCM の音源です。しかし、Elger plus 1394は強烈な個性を有しているのか、あらゆるジャンルの音楽をElger plusの響きに染めてしまいます。
話は飛びますがled zeppelinのroad case 入り、44枚組のLPがe-bay のオークションに出ていますね。このアルバムは全世界でわずか500セットしかプレスされておりません。昨年はsieldが$6500 60万円ほどでしたが、今回はused$7000で75万円のようです。為替の変動は怖いですね。この先幾ら位になるのでしょう?ちなみに、発売当初は$800であまりにも高価であると敬遠されていました。
audio room 公開(2)[2013年06月03日]
引き続き画像をアップします。
これでおおよその私の作業現場は確認出来たと思います。
広さと快適さは神楽坂とは比べようもありませんが、間違いなく現在の方が音楽の響きは優っています。
もちろん、digital 化されたCD-Rの音質も向上していると自負しています。
さらに、通勤も無くなり時間のゆとりもうまれました。手際よく作業もはかどり現在は一週間以内に完成出来るまでになり、アルバム10枚程度の作業効率を保っています。
この写真をご覧になればおわかりでしょうが、天井高は3200mmあります。部屋はコンクリートの打ちっぱなしです。当然のことですが、最悪のオーディオ環境を敢えて選択してみました。当初は風呂場の響きで室内での会話すら不快でした。約15年の月日を経て「響きの館」を最良の状態に仕上げてきました。オーデイオカーペット(今は無くなってしまったスキャンテックの佐々木氏が持参)を導入したり、天井に吸音盤を取り付けたり楽しい日々の連続でした。機器コーナーの上部はレコード棚を吊りあげています。MFSL ・Half Speed Cuttting盤はここに収納してあります。また、試聴席の後ろの壁には全面レコードが収納できる本棚を設置して吸音に役立てています。