ページ本文へ

響きの錬金術物語(7)[2012年12月17日]

その意味で、現在の音楽の響きがバイオリンの影響が多彩な音楽表現による大きな、ささせえ、になっている事がわかります。バイオリンは今の音響工学から見て大変興味があるものです。胴体に張られた弦を擦って、胴体にて音響的に増幅する楽器、この胴体が何故この形なのか、今、から考察するに音響的感知から興味がありますが、基本的に弦を一定の音響バランスで自然減衰させる自然な形態から来ていると考えられます。例えばこの胴体が四角の状態ですと定在波が発生して綺麗な倍音が出ないと、考えられます。この原型は自然な形態として瓢箪の形状がヒントとしてあり、その流れを汲んで進化して今のバイオリン族の形状に落ち着く事になります、叉、ギターもこの形に近い形で進化している事は。どこか共通な響きの原点があると考えられます。ここで、バイオリンの響きに話を戻しましょう。この音響的デザインを追ってみますと、増幅器が無い時代の再生音響機材に共通構造にあることが判ります。振動を胴体の箱状にて増幅して発生する考えは同じ原理である。このことから、バイオリンは音響工学としてかなり古い歴史を持って進化してきた事がわかります。胴体の素材もその時点で最高の知識で選択されその素材がイタリアの北部に存在した事もバイオリンの発展に大きく影響されています。・・・大村正則

Goldmund Reference MkⅡ[2012年12月16日]

Cartridgeを取り換えている間、私が録音リファレンスとして使用しているNAKAMICHI 1000(DAT)でBOB MARLEY のDAT TAPE を聴いて過ごしました。このDAT TAPEはスタジオ持ち込みのORIGINAL MASTER TAPEをダビングコピー したものです。圧倒的に情報量が多く、これに勝るものは以前までは考えられませんでした。驚くことに、Goldmund Reference MkⅡの奏でる音はDAT を凌駕していたのです。「技術の進歩」とは間違いで、Goldmund Reference MkⅡの方が製品としては古いのです。いったい技術の粋とは何を持って示すのでしょうか?今のオーディオ産業は価格・データ重視で、音楽の響きを理解していないと思います。オーディオは趣味性の高い機器であり、最終チェックは人の耳で決めて頂きたいです。日本において世界に通用する機器はCartridge が最も多く認められているのは企業規模と関係しているのではないでしょうか?

年末・年始の予定[2012年12月15日]

今年も早いもので、残すところわずか2週間です。ホームページが8月末に出来、4か月の間に多くの方々からdigital 化の依頼があり感謝しております。これからも、頑張って店舗を維持していきますので、よろしくお付き合い下さい。

12月29日(土)22:00まで営業します。

1月10日(木)11:00より営業します。

なお、レコードのdigital化作業は年内受付を終了いたしました。

年明けにお申込み下さい。 天野 洋

ブログの更新は続けますのでご覧ください。

Goldmund Reference MkⅡ[2012年12月15日]

Shelter / Harmonyの印象は想像はしていましたがわずか1日で激変しました。Goldmund Reference MkⅡの存在は絶対的なものに成りつつあります。Ryra / TITAN はよく 「線が細く低域に力強さがない」と記載されていますが、これは大きな間違いです。Goldmund Reference MkⅡに取り付けた時の音を聴けば皆さん理解出来ます。圧倒的な情報量の多さと限りない空間の広がり、そして引き締まった力強い芯のある音を再現してくれます。これに対してShelter / Harmony は情報量が多いにも関わらず、それを意識させない素晴らしさを持っています。レコードの溝から音を全て引き出すのがTITAN で、音楽のエッセンスを醸しだすのがHarmony だと思います。コンサート会場で音楽を聴く人にもさまざまな好みがあるように、当然 Cartridge にも好みがあります。TITAN は私にとっては「指揮者の位置ですべての楽器の音色を確認する」とてもアグレッシブな聴き方であり、Harmony は「観客席の中央に心地よく座り音楽を楽しむ」優雅な聴き方であると感じました。当然どちらか一方でしか聴かない人は居ないでしょう。音楽のジャンルによっても異なるでしょうし、落ち込んでいる時とエネルギーに満ち溢れている時も変わってきます。しかし、Goldmund Reference MkⅡは1台しかありません。Cartridge の交換は決して楽ではありません。・・・続く

Goldmund Reference MkⅡ[2012年12月14日]

今日Goldmund Reference MkⅡはLyra / TITAN からShelter / Harmony にCartridge が変わりました。結構見栄えはgood です。シェルがTITAN用に作成されたものなので気になっていました。

SHELTER-Harmony

SHELTER-Harmony

音の方はこれから丸1日聴いてから、調整してみます。録音は来週から始めてみようと思います。TITANと比べると高域に艶がのっている感じがします。低域がわずかにふくらみ耳あたりがソフトになった。これが最初のイメージです。おそらく、明日になると、変わってくると思いますが?

Goldmund Reference MkⅡ[2012年12月13日]

Goldmund Reference MkⅡのCartridge を12月14日にLyra / TITAN からShelter / Harmony に変更します。あまり時間が取れないのでMFSLの中から特別にUHQRの6枚を選択し録音します。MFQR-1-005 /CRIME OF THE CENTURY , 1-017 / THE DARK SIDE OF THE MOON , 1-025 / FINGER PAINTINGS , 1-035 / TEA FOR THE TILLERMAN ,1-100 / SGT.PEPPER’S LONELY HEARTS CLUB BAND , 1-507 / RESPIGHI:FESTA ROMANE の6枚です。UHQRは全部で8タイトルありますが、1-084 / I ROBOT , 1-510 / HOLST :THE PLANETSの2枚は時間切れで録音出来ませんでした。私は上記8アルバムのうち1-100以外はTEST PRESS も所有していますので合わせて報告させていただきますので、ご期待下さい。

 

響きの錬金術物語(6)[2012年12月10日]

5)  バイオリンは弦楽器の中で擦弦楽器に属され,弦を擦る事で響きを発生する楽器です。その源は、フィドル等が上げられます。その頃の、音楽楽器は弾く楽器が多くその源が、リュートと言うギターの原型の形をしたものが中心でした。貴族のサロン演奏ではそれなりの演奏の響きでしたが、宴などで大きな音響パワーが必要になると、音楽的に含めて物足りなさが、出てきました。室内楽も大きな編成になると表現豊かな楽器が望まれる様になり、そうして生まれたのが擦弦楽器のバイオリン族です。基本はバイオリンの高音部ヴィオラの中音部、その下のチェロ、コントラバスが出現しました。この楽器で演奏形態、表現が大きく変わる転換期になり、音楽の演奏規模が変わるきっかけとなり、作曲家もそれに合わした、創作に変化して響きの内容が色濃くなりました。つまり、オーケストラの響きが出来つつあり、弦楽器の多数の楽器採用で響きの倍音が更に増すことになります。 ・・・大村正則

Goldmund Reference MkⅡ[2012年12月09日]

そこで、所有するレコードのリストを作ってみました。これに合わせて録音しようと思います。最初はbeatles usb box に対抗してMFSL beatles box  の14枚かな。24bit , 192kHz での取り込みデータはAyre QA-9を利用し、24bit , 44.1kHz data はapogee miniで制作します。これならばGoldmund Reference MkⅡ/ Lyra TITAN 1回の再生で同時録音が可能です。Beatles / Please Please Me  のMFSL盤はBox set と 通常盤それにtest press盤と3種類所有しています。特にB面はB1 (MFSL1-101), B3(Box-1) , B3(TEST) ,B4(TEST)がそろっています。録音レベルのチェックを兼ねて施行してみました。ここで確認できたら、次はCartridge をLyra TITAN からSHELTER Harmonyに変更してみます。

Goldmund Reference MkⅡ[2012年12月08日]

それにしても、たかがクランプでこんなに音が変わるとは驚きです。オーデイオはほんとに奥が深いものです。Goldmund Reference MkⅡを使い始めて10日ですが、教えられることばかりです。現況でGoldmund Reference MkⅡを手放すことなど考えられません。購入を考えても資金はありません。もちろん収入がない現状ではローンすら借入出来ません。残された道はオーデイオ機材の売買および長年集めてきたレコードの販売ですか?取りあえず一番高値で売れそうなのは未開封のLed Zeppelin Road Case 1st かと?e-bay で以前調べた時は$6,500.00でした。MFSL盤もそれなりに高額で売買されています。特にUHQR盤のPink Floyd / Dark Side Of The Moon Sealed が$3,000.00、TEST PRESS 盤ではEagles / Hotel California ,Led Zeppelin / Ⅱ, Miles Davis / Someday My Prince Will Come , YES , Queen , Deja vu , Beatles  , 購入価格が最も高額であった WOODSTOCK などなど約100枚ほど、これに加え複数枚所有するUHQR やMFSL 盤を手放すか?・・・続く

Goldmund Reference MkⅡ[2012年12月07日]

Goldmund Reference MkⅡの専用クランプ

GM Clamp

GM Clamp

GM Clamp

GM Clamp

私はgoldmundクランプをブラック・シルバーと2種類を所有していましたが今回Goldmund Reference MkⅡに付属していたゴールドは初めて見ました。最初に購入したブラックのクランプはGOLDMUND CLAMP と記載されており価格は中古で2万円程と記憶しています。単なるレコードのゆがみを抑えるだけではなく、飛躍的にSN比を高めてくれ感動したものです。シルバーは後から追加購入しました。価格は4万円程に値上がりしていました。表示が若干変更され、GOLDMUND RELIEF CLAMPとなっており、重量も増しています。効果のほどは変わっていませんでした。今回試したGOLD CLAMPは重量も3倍以上に増加しており、その効果たるや絶句させられる代物です。当時の価格も突出しており15万円だったそうです。いまでも、購入希望者は少なからず居られるようですが、手放す方が皆無で入手は難しいのが現状です。Goldmund Reference MkⅡを利用するにあたり、GOLD CLAMP を使用しない時は当然音質の低下を招きます。他方GOLDMUND STUDIETTO やVPI を利用する時にGOLD CLAMPを利用するとこれまた効果絶大でした。ブラック・シルバーの材質がアルミ削りだしなのに対し、GOLD は真鍮の削りだしで中心部にシリコンを充填した構造を取っています。amm sound lab の大村氏に見てもらったところ、スピーカーの箱の共振を抑えるのと同じ理にかなった構造であるとのことでした。amm sound labで制作を考えてくれるようです。低価格で購入可能なら一押しのアナログ商品になること間違いなしでしょう。